2011年1月29日

枯野に火を放つ

この時期に恒例となっている「草焼き」を行う。

村の衆が6人ほど集まり、注意しながら火をつけていくが、
つい1昨日には、枯草の火事で消防車が何台も来たばかり。



注意はしていても、もう一月も雨が降っていない。

火は思いもかけない勢いで広がっていく。


         
田んぼの脇にあった私のオブジェも、いつの間にか火だるまになっていた。

そろそろ作り変えようと思っていたので、まあいいか。

・・・・・・・・・・

2011年1月13日

綱つり




先日、魔除けの作り物を紹介したが、私が住むこの村でも毎年1月12日に、これを用意することになっている。

今は使われていない、村の旧道の入口などに吊るすので「綱吊り」と呼ばれている。




今年は私もお誘いを受けたので(村の一員と認められたか?)、ベテラン女性に手ほどきを受けた。


作り物は3種類で、左から「わらじ」、「スットコ」、「サンダーラ」。













これが「スットコ」。意味は不明。
 わらじは未完成のままにしておく。
「サンダーラ」と呼ばれるもの。米俵のふたの部分に当たるが
なぜこれを吊るすかは不明。






早速、自宅近くにも同じものを拵えて、「綱吊り」を行う。




.

2011年1月8日

満月と「コテ」






  東京は昨日氷が張ったそうだが、鴨川は今日が初氷。



仕事の後、バケツに突っ込んであった「コテ」が、そのまま凍りついてしまった。



2011年1月6日

魔除けの作りもの



先月訪ねた「房総の村」で出会った、数々の”魔除け”がとても興味深かった。











ここは昔の房総半島にあった農家や町屋を再現して、当時の村の様子が伝わるようにうまく作られている。


建築物にも興味はあるが、かつて村々の入口に置かれ、災難を避けるために作られた、藁で作ったグッズ達がおもしろい。








ぞうり、タコ、えび、すごろく、そして神様などなど、人は”魔”を避けるために色々な物を創造する。



東北でも藁で出来た、厳めしい巨大な人形を見たことがあるが、おそらく日本中に様々にデザインされた、魔除けの作り物が沢山あったのだろう。







身近にいつも”魔”を感じ、その”魔”をうまくコントロールしながら生活していく感覚は、現代ではすでに萎えているが、人の想像(創造)力のたくましさは何ともオモシロイ。



2011年1月2日

田に浮かぶ 月の船


新年あけましておめでとうございます。


こちらでの定住生活もほぼ3年となり、50年以上住んでいた東京よりも、ここでの生活の方がシックリ来るようになってきた。



たまに東京に戻ると、何だか自分がペラペラの消耗品になったようで、とても居心地が悪い。



今年もここで出会い、ここで考え、ここで感じたことを一つ一つ形にして、表現していくことを続けたい。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・